TOPへ

一般歯科

一般歯科とは

一般歯科は、むし歯や歯周病の治療、歯の根の治療(根管治療)、親知らずの抜歯、歯ぎしりや食いしばりへの対応など、日常的なお口のトラブルに幅広く対応する診療科目です。
歯が痛い・しみる・腫れているといった急な症状はもちろん、「ちょっと気になる」「違和感がある」といった軽度の症状にも対応します。
「歯医者は痛くなってから行くところ」と思われがちですが、症状が軽いうちに治療を始めることで、処置が簡単になり、通院回数も少なく済むことが多いです。
不安なことがあれば、まずはお気軽にご相談ください。

むし歯治療

できるだけ削らず、痛みの少ない当院のむし歯治療

歯の治療に対して、「削られるのが怖い」「痛みが苦手」「歯を抜かれないか不安」と感じている方は多くいらっしゃいます。
当院では、そうした患者様の気持ちに寄り添いながら、「できるだけ削らないこと」「痛みを抑えること」「なるべく歯を残すこと」を大切にしたむし歯治療を行っています。
当院では、必要な部分だけを取りのぞき、健康な歯はできるだけ残すことを意識したむし歯治療を第一に心がけています。患部をしっかり確認するために、拡大鏡やマイクロスコープを使用し、細かい部分まで丁寧に確認しながら処置を行います。歯を削る際には、太いドリルではなく極細の器具を使用し、削る範囲を最小限にとどめるよう工夫しています。必要に応じてスプーンエキスカベーターという器具も使い、感染した部分だけを丁寧に取りのぞいて、できる限り健康な部分を残すよう努めています。

また、治療中の痛みを軽減するために、当院ではレーザー機器を導入しています。軽度のむし歯であれば、麻酔を使わずに処置できる場合もあります。そのほかにも、歯ぐきの炎症や黒ずみの改善、歯周病の治療、口内炎のケアなど、さまざまなケースで使用されています。レーザーには患部を殺菌する効果もあり、口腔トラブルの再発リスクを抑えることも期待できます。また、歯を削るときの「キーン」という不快な音や振動もないため、歯科治療が苦手な方やお子様も、リラックスして治療を受けていただけます。

さらに、むし歯が神経まで進行している場合でも、すぐに抜歯を選ばず、歯を残すことを第一に考えた根管治療(歯の根の中の治療)を行っています。根の中は非常に細くて複雑な構造をしているため、清掃・消毒・密閉を徹底して行わなければ再発しやすくなります。
当院では、豊富な経験と専用の機器を活かし、精密で丁寧な処置に取り組んでいます。

このように当院では、「削るのをできるだけ減らすこと」「痛みを抑えること」「歯をなるべく残すこと」を大切に、一人ひとりに合わせたやさしい治療を心がけています。

なぜ早期治療が大切か

むし歯や歯周病は、どちらも初期段階ではほとんど自覚症状がなく、気づかないうちに進行していることが非常に多いです。
「痛い」「しみる」などのサインが出る頃には、すでにかなり感染が進んでしまっているケースがほとんどです。

1. むし歯について

むし歯の初期は、表面のエナメル質にごくわずかな変化が見られる程度で、痛みも違和感も出にくいため、自分では気づきにくいのが特徴です。
しかし、そのまま放置していると細菌が歯の内部へ進行し、やがて神経にまで達して強い痛みが生じます。この段階まで進むと、治療費や治療期間・通院回数が多くかかるだけでなく、歯を大きく削ったり神経を取ったりする必要が出てきます。
一度削った歯は自然に元に戻ることはなく、神経を取った歯は強度が下がるため、将来的に欠けたり割れたりするリスクも高まります。若い世代の方が歯を失う原因として、放置されたむし歯が関係していることはとても多いです。
また、進行したむし歯は周囲の歯やかみ合わせにも悪影響を及ぼすため、放置することでお口全体のバランスが崩れてしまうおそれもあります。
お口のさまざまなトラブルを防ぐには、「痛くなる前」に見つけて早期に対処することがとても大切です。初期のうちであれば削る量も最小限で済み、自分の歯をできるだけ多く、長く保つことにもつながります。
定期的に歯科検診を受ける習慣をつけることで、むし歯の早期発見・早期治療が可能になります。

2. 歯周病について

歯周病も進行に気づきにくい病気です。初期段階では目立った症状はなくても、少しずつ歯を支える骨を溶かしていき、気づいたときには歯がグラついたり、最悪の場合抜け落ちてしまったりすることがあります。歯周病が進行すると、口臭の原因にもなりやすく、気づかないうちに日常生活に影響を及ぼしていることもあります。
歯周病の大きな原因となるのが「歯石」です。歯石は、歯垢(プラーク)が時間とともに硬くなったもので、普段の歯みがきだけでは除去することはできません。特に、歯ぐきの奥に入り込む「歯肉縁下歯石」は自分では取り除くことができず、放っておくと歯周ポケットの奥深くで細菌が増殖し、歯周病を悪化させてしまいます。
30~40代では多くの方が歯周病や歯周病予備軍になっており、40代以降になると歯を失う原因の多くが歯周病とされています。歯周病は、症状が進行するほど治療が難しくなり、完治が難しいとされる慢性疾患です。
さらに、歯周病が進行し、歯周病菌が血流に乗ってしまうと、心臓病や糖尿病・早産・脳梗塞など全身に影響を及ぼす危険があります。歯ぐきの健康を守ることは、お口だけでなく全身の健康を守ることにもつながります。
むし歯も歯周病も、自然治癒することはなく徐々に進行していく病気です。違和感を感じる前から定期的にお口の状態をチェックし、早期発見・早期治療を心がけることが大切です。歯科医院での定期検診でお口の健康と全身の健康を長く維持するようにしましょう。

歯を守るために早めの受診を

むし歯は初期の段階ではほとんど症状が現れず、気づかないうちに進行してしまうことが多くあります。痛みや違和感を感じ始めた時には、すでにむし歯がかなり進行している場合も少なくありません。
痛みが出てからの治療は、どうしても削る範囲が広くなり、治療回数や費用が増えてしまいます。さらに、削った歯は元の状態に戻ることはなく、場合によっては神経の治療が必要となり、歯自体が脆くなってしまうこともあります。
だからこそ、定期的に歯科検診を受け、痛みや症状が出る前にむし歯を発見し、早めに治療を開始することが大切です。早期に治療すれば、削る範囲も少なく済み、将来的にご自身の歯を多く残すことに繋がります。
歯を長く健康に保つために、ぜひ早めの受診を心がけてください。私たちも全力でサポートいたします。

歯周病治療

歯周病とは

歯周病はむし歯と同じように細菌によって引き起こされる病気です。進行がゆっくりで、年齢を重ねてから症状が現れることが多いものの、実は30代以上の約80%の方が歯周病にかかっているといわれています。
原因菌はプラークや歯石の中に潜んでおり、まずは歯ぐきに炎症を起こします。炎症が進むと、やがて歯を支える骨(歯槽骨)にまで影響が及び、骨を溶かしてしまうため、健康な歯でも抜けてしまうことがあります。
実際、日本人が歯を失う主な原因はむし歯ではなく、この歯周病がトップです。

このような症状はありませんか?

以下のような症状がある場合は、歯周病が進行している可能性があります。悪化して大切な歯を失う前に、早めの受診をおすすめします。

  • 歯みがきのときに歯ぐきから出血する
  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯ぐきに痛みを感じることがある
  • 歯ぐきから膿が出る
  • 食べ物が歯の間に挟まりやすくなった
  • 冷たいものがしみる
  • 朝起きたときに口の中がネバネバする
  • 歯が長くなってきたように感じる
  • 口臭が気になる
  • 親しい人から口臭を指摘された
  • 舌で押すと歯がグラグラする

歯周病が体に及ぼす影響

歯周病はお口の中だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼすことがわかっています。炎症が長く続くことで、血管を通じて全身に悪影響を及ぼし、心臓病や糖尿病、脳梗塞などのリスクを高める可能性があります。
また、妊娠中の方では早産や低体重児出産との関連も指摘されています。
そのため、歯周病の予防・治療はお口の健康を守るだけでなく、全身の健康維持にも重要です。

当院の歯周病治療と予防

歯周病は原因菌に感染しても、症状が現れない期間が長く続くことが多いため、気づいたときにはすでにかなり進行している場合が少なくありません。
当院では、自覚症状がない場合でも、歯と歯ぐきの間にある歯周ポケットの深さを測定し、歯周病の有無や進行度を詳しく調べています。
歯周ポケット検査で痛みや出血が認められた場合は、歯周病の可能性が高くなります。さらに、ポケットの深さによっては、早急に適切な治療を開始する必要があります。
歯周病の基本的な治療は、原因菌の住みかとなっている歯石を除去し、歯ぐきを健康な状態に戻すことです。
当院では、広範囲の歯石を効率的に除去するために超音波スケーラーを使用し、細かい部分は手動式スケーラーで丁寧にすみずみまで処置を行っています。

基本的な歯周病治療

ルートプレーニング

進行した歯周病では、通常の歯石除去(スケーリング)だけでは取り切れない歯石が残ることがあります。
その場合、専用の器具「キュレット」を使い、歯周ポケットの奥深くにある歯石を丁寧に取り除きます。
また、歯の表面を滑らかに整え、歯石が付きにくい状態にします。

歯周外科

スケーリングやルートプレーニングで除去できない歯石や感染組織がある場合、歯周外科治療を行います。
局所麻酔をして歯ぐきを切開し、歯根に付着したプラークや歯石、膿や感染組織をきれいに取り除きます。
この治療により、歯周病の進行を食い止め、歯を守ることができます。
症状が進むほど治療期間も長くなるため、早めの受診をおすすめします。

痛みの少ないレーザー治療

歯科のレーザー治療は、金属器具を使った通常の歯科治療方法とは異なり、光のエネルギーを使って歯や歯周組織にアプローチする治療方法です。出力や波長を調整することで、感染した部分の除去や出血のコントロール、殺菌、組織の活性化など、症状や目的に合わせた処置が行えます。
レーザー治療は「キーン」という音や振動がないため、不快感が少なく、治療への不安が強い方やお子様にもおすすめです。また、必要な部分だけにピンポイントで照射できるため、まわりの健康な組織を傷つける心配が少なく、処置後の出血も最小限に抑えられます。治りも比較的早く、身体への負担が少ない点もレーザー治療の大きなメリットといえます。
特に歯周病の治療では、歯と歯ぐきの溝である歯周ポケットにレーザーを当てることで、細菌の除去や炎症の緩和効果などが期待できます。出力を弱めて使用すれば、痛みを感じにくくする「鈍麻作用」が得られるため、麻酔を使わずに治療できるケースもあります。症状によっては、1回の処置で改善が見られることもあります。
ただし、レーザー治療には専用の設備と技術が必要なため、対応している歯科医院はまだ限られています。
また、自費診療のみとしている医院もありますが、当院ではできるだけ患者様の経済的な負担を抑えるため、基本的に保険の範囲内でのレーザー治療に対応しております。
ご希望や症状に応じてご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

根管治療(歯の神経の治療)

根管治療について

根管治療は、「歯の根の治療」や「神経の治療」とも呼ばれる処置で、むし歯や外傷などによって歯の内部にある根管に細菌が入り込んでしまったときに行います。根管の中には、神経や血管などが通っており、そこに炎症や感染が起こると、ズキズキと強い痛みが生じることがあります。
根管治療には大きく分けて、「抜髄」と「感染根管治療」の2つのパターンがあります。
「抜髄」は、むし歯が神経にまで達して炎症を起こしてしまった場合に行う、痛みの原因となる神経(歯髄)を取り除く治療です。
一方、「感染根管治療」は、すでに神経が死んでしまっている場合や、過去に根管治療をした歯が再び感染を起こした場合などに行われます。重度のむし歯のほか、歯が割れた・強い衝撃を受けた・歯周病が進行したなど、感染根管治療が必要になる原因はさまざまです。
感染した根管の中には、細菌だけでなく古い薬剤の残りや壊死した組織などが残っているケースもあり、それらも丁寧に取り除く必要があります。そのため、処置が複数回にわたることも多く、通常のむし歯治療よりも治療期間が長くかかる傾向があります。
根管治療は、「できるだけ歯を残す」ための大切な処置です。放置してしまうと、感染が顎の骨にまで広がり、膿がたまったり、顔が腫れたりすることもあります。最終的に抜歯が必要になるケースもあるため、早めの対応がとても重要です。

根管と歯髄の構造

歯は大きく2つの部分に分けられます。歯ぐきの上に出ていて普段見えている白い部分を「歯冠」、そして歯ぐきの中に埋もれている土台の部分を「歯根」といいます。
歯根の内部には「根管」という非常に細い管が通っており、「歯根管」と呼ばれることもあります。この根管の中には、神経や血管などからなる「歯髄」という組織が存在し、歯に栄養を届ける役割や、温度や痛みを感じ取る役割などを担っています。

根管治療の流れ

1神経の除去と感染部位の除去

最初に麻酔を行い、痛みを感じにくい状態にしてから根管治療を始めます。歯の表面に穴をあけ、内部の神経(歯髄)を露出させたうえで、むし歯に侵された歯質も丁寧に除去します。
その後、ファイルやリーマーといった専用の細い針のような器具を使って、感染した神経や組織を根管の奥まで徹底的に取り除きます。根管は非常に細く複雑な構造をしているため、繊細で正確な処置が必要です。

2根管内の洗浄と消毒

神経を取り除いたあとは、根管の中を薬剤でしっかりと洗浄・消毒します。その後、再び感染を起こさないよう、根管内に薬を詰め、仮のふたをして、密閉した状態で1週間ほど様子を見ます。
細菌が完全になくなるまで約1週間ごとに通院していただき、薬の交換や状態の確認を行いながら、根管内を清潔に保ちます。

3根管の密封(充填)

根管内が完全にきれいな状態になったことを確認したら、最後に歯科用の充填材を根の先まで詰めて密封します。これにより、細菌の再侵入を防ぐことができます。
途中で治療をやめてしまったり、通院の間隔が空いてしまったりすると、根管内で細菌が再び増殖してしまうリスクがあるため、きちんと継続することが大切です。
自己判断で治療をやめてしまうと最悪の場合、根管治療ができなくなり抜歯になるおそれもあります。

4土台と被せ物の作製

根の中の治療が終わったら、歯の内部に芯(コア)を立てて土台を作り、その上に被せ物を装着して歯の機能と見た目を補います。

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしり・食いしばりについて

歯ぎしりや食いしばりは、上下の歯を強く接触させてしまう無意識の癖のひとつで、歯や歯ぐき、あごに大きな負担をかけてしまいます。多くは睡眠中に起こり、気付かないうちに歯のすり減りや顎関節の炎症、詰め物の破損などを引き起こすことがあります。
歯ぎしり・食いしばりは、主に以下の3タイプに分類され、人によっては複数が組み合わさっていることもあります。

グラインディング 上下の歯を横に擦り合わせ、ギリギリと音を立てる「歯ぎしり」。歯がすり減りやすいです。
クレンチング 上下の歯をグッと強く噛みしめる「食いしばり」。音は出にくいが、歯や顎への負担が大きいです。
タッピング 歯をカチカチと素早く打ち鳴らす動き。比較的負担は軽いが、続くとダメージが蓄積します。

歯ぎしり・食いしばりが歯に与える悪影響

歯ぎしりや食いしばりが続くと、歯や歯ぐき、顎まわりに負担がかかり、歯周病の悪化や、肩こり・頭痛・めまいなど、全身の不調につながることがあります。
気になる症状がある方は、お早めにご相談ください。

お口まわりの不調

無意識に続く歯ぎしりや食いしばりの癖は、歯そのものだけでなく、顎や顔まわりの筋肉・骨格にも影響を及ぼします。毎日強い力が加わることで、顎関節や筋肉に負担がかかり、やがて顔のバランスやかみ合わせの乱れが生じてしまうこともあります。治療したばかりの詰め物がすぐに壊れてしまう、矯正した歯並びが戻ってしまうなどのトラブルを引き起こすおそれもあります。

顎関節症のリスク

歯ぎしりが顎関節症の原因となるケースは非常に多いです。口を開けると顎のつけ根に痛みを感じる、左右で動きにズレや違和感がある、硬いものが噛みにくい、顎関節がカクカクと鳴るなどの症状がある場合、顎関節症の可能性があります。
放置すると症状が悪化するおそれがあるため、気になる症状があれば早めに歯科医師のチェックを受けるようにしましょう。

顔のゆがみ・変形

片側だけで食いしばる癖のある方は、顔の歪みや左右差が現れやすくなります。片方の咀嚼筋だけが発達してしまうと、頬やエラの張り方・フェイスラインなどに左右差が出るだけでなく、左右の目の開き方や位置にまで影響することがあります。
顔の歪みは日々のクセやかみ合わせで少しずつ進行するため、早めの対処が大切です。

知覚過敏の悪化

歯ぎしりによる強い力で歯の表面が摩耗したり、歯ぐきが下がったりすると、象牙質が露出して「知覚過敏」を引き起こすことがあります。冷たいものが歯にしみる、歯ブラシが触れただけでピリッとした痛みが走るなどの症状が出ます。
軽度であれば専用の薬剤を塗布することで改善することもありますが、進行すると歯の神経を抜く治療が必要になるケースもあるため、早めの対応が重要です。

全身の不調にもつながることも

歯ぎしりや食いしばりは、口まわりだけでなく全身にも悪影響を及ぼします。咬筋や側頭筋・顎関節などに過度な緊張が続くことで、肩や首、背中まわりにまで負担がかかり、頭痛や肩こり・腰の痛み・身体の歪みなどを引き起こすことがあります。
また、過度な緊張状態が慢性化してしまうと、全身の倦怠感や集中力の低下、睡眠の質の低下などを招くおそれもあります。

歯ぎしりの原因と対処法

歯ぎしりや食いしばりは無意識のうちに行っている癖で、その原因の一つとして考えられているのが「精神的ストレスを解消するための反応(代償行為)」といわれています。ストレスや緊張がかかると、脳がその影響を和らげるために、無意識に歯を強く噛みしめてしまうと考えられています。
また、睡眠中だけでなく仕事や勉強・スマホ・家事などに集中している時に、無意識に上下の歯を接触させてしまっている方も少なくありません。この状態を「歯列接触癖(TCH:Tooth Contacting Habit)」と呼び、長時間続くと歯や顎へのダメージが蓄積していきます。

スプリント療法(マウスピース)

歯ぎしりや食いしばりの癖は、過剰なストレスのはけ口として行われていることもあるため、必ずしも完全に止めなければいけないというわけではありません。無理にやめようとすることでかえって精神的負担が増す場合もあるからです。
そのため、歯ぎしり自体を抑えるのではなく、歯や顎にかかるダメージを軽減することを目的とした「スプリント療法(マウスピースの装着)」を行うことが一般的です。就寝時にマウスピースを装着することで、歯が擦り減るのを防ぎ、顎関節や筋肉への負担を緩和することができます。
マウスピースは患者様一人ひとりの歯並びやかみ合わせに合わせて作製いたしますので、お気軽にご相談ください。

各診療所案内グループ医院のご紹介

いつまでも健康な歯で 生涯にわたるお口の健康を支えますいつまでも健康な歯で 生涯にわたるお口の健康を支えます
千葉診療所千葉診療所

千葉診療所

〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央1-1-1
小川ビル3F

成田ニュータウン診療所(加良部診療所)成田ニュータウン診療所(加良部診療所)

成田ニュータウン診療所
(加良部診療所)

〒286-0036
千葉県成田市加良部5-7-1
(加良部医療区内)

成田センター地区診療所成田センター地区診療所

成田センター地区診療所

〒286-0017
千葉県成田市赤坂2-1-15
(千葉銀行隣り)

平山診療所平山診療所

平山診療所

〒287-0003
千葉県香取市佐原イ1710

メイヨ歯科
メイヨ歯科
メイヨ歯科
メイヨ歯科
メイヨ歯科
メイヨ歯科
メイヨ歯科
メイヨ歯科
メイヨ歯科
メイヨ歯科
メイヨ歯科
メイヨ歯科
メイヨ歯科
メイヨ歯科
メイヨ歯科
メイヨ歯科
メイヨ歯科
メイヨ歯科
メイヨ歯科
メイヨ歯科
メイヨ歯科