入れ歯治療について
食事や会話を心から楽しむためには、ぴったり合ってよく噛める入れ歯が欠かせません。
合わない入れ歯を使い続けると、うまく噛めなかったり痛みやズレが生じたりします。
また、あごにかかる負担が偏ることで全身の不調につながることもあります。
さらに、不快感から入れ歯を外している時間が長くなるとズレが大きくなり、食事や会話に支障が出てしまいます。顔の印象も老けて見えることがあるため注意が必要です。
当院では患者様のお話を丁寧にお聞きし、精密な型取りを行って、顔の印象にも配慮した入れ歯作製を心がけています。
咬み合わせの調整を綿密に行うことで、ぴったり合い、よく噛める入れ歯をご提供します。
また、多様な入れ歯の種類を取りそろえ、患者様のご要望に合わせて最適な治療プランをご提案いたします。
作製後もこまめな調整を続け、快適に長くお使いいただけるようサポートしています。お気軽にご相談ください。
入れ歯の種類
保険適用のレジン床義歯
歯科用プラスチック(レジン)でできた保険適用の入れ歯です。
床部分が厚くなるため最初は違和感を感じやすく、熱や味を感じにくいことがあります。
壊れても簡単に修理できるのがメリットです。
インプラントオーバーデンチャー(総入れ歯)
数本のインプラントを顎の骨に埋め込み、そのインプラントで入れ歯を支える方法です。
しっかり固定されるためズレにくく、食事も快適に楽しめます。
取り外しも簡単で修理も可能です。
通常のインプラントより埋入本数が少なく、身体への負担や費用も抑えられます。
ただし、手術が必要で保険適用外のため費用は高額になります。
金属床義歯
床部分が金属製で薄く作られているため、口内の違和感が少なく熱の伝わりも良い入れ歯です。
薄いため発音もしやすく、丈夫で壊れにくいのが特徴です。
チタンなど金属アレルギーを起こしにくい素材も選べます。
ノンクラスプデンチャー
金属のバネ(クラスプ)を使わず、歯ぐきに馴染む樹脂素材で固定する部分入れ歯です。
自然な見た目で軽く、違和感や異物感が少ないのが特徴です。
柔軟な素材のため隣の歯への負担も軽減され、壊れにくいのもメリットです。
BPS義歯(超精密義歯)
スイスのIvoclarVivadent社の技術を用いた高品質な超精密入れ歯です。
認定を受けた歯科医師と歯科技工士だけが作製可能で、吸着力が高く自然な噛み心地と高い審美性が特長です。
何度調整しても合わない入れ歯でお悩みの方にもおすすめです。
インプラント
歯を失った部分を補う治療法には、入れ歯・ブリッジ・インプラントがあります。その中でもインプラント治療は、天然歯に最も近い見た目と噛み心地を再現できる選択肢です。
あごの骨にチタン製の人工歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯を取り付けることで、しっかりと固定され、硬いものも不自由なく噛むことができます。周囲の歯に負担をかけないのもインプラントの大きな利点です。
ただし、外科的な処置が必要となるため、他の治療法との違いやメリット・デメリットをしっかり理解したうえで選択することが大切です。
当院では、患者様に安心して治療を選んでいただけるよう、費用や期間も含めて丁寧にご説明しています。
当院のインプラント治療の特徴
精密な診断を可能にする歯科用CT
インプラント治療では、人工歯根を顎の骨にしっかりと埋め込む必要がありますが、骨の厚みや形状、質は人によって異なります。それぞれの顎の骨の状態を詳しく把握するためには、従来のレントゲンだけでは不十分なこともあります。そこで当院では、3D画像で立体的に顎の構造を確認できる歯科用CTを導入し、骨の状態や神経の位置などを正確に把握したうえで治療計画を作成しております。歯科用CTの3D画像による精度の高い診断ができることで、安全性の高いインプラント治療が可能となります。
サージカルガイドによる正確な埋入
インプラントの人工歯根は、骨にしっかりと固定される必要がありますが、そのためには「位置・角度・深さ」が非常に重要です。ほんのわずかなズレでも、治療後の不調やトラブルにつながることがあります。そこで当院では、治療前に立てた計画通りの位置に埋入できるよう、「サージカルガイド」を使用しています。
この装置は、CTデータをもとに設計されたマウスピース型のガイドで、手術中も正確な位置に器具を誘導できるようサポートします。これにより、切開範囲や骨の削る量も最小限にとどめ、身体への負担も抑えることができます。手術にかかる時間も短くなり、術後の痛みや腫れなども軽減されます。
ピエゾンマスターサージェリーで体への負担を軽減
当院では、骨のような硬い組織だけを選んで削ることができる「ピエゾンマスターサージェリー」という超音波の医療機器を導入しています。この機器は、血管や神経のような柔らかい組織を傷つけにくいため、出血や腫れが抑えられ、回復もスムーズに進みやすくなります。
また、通常の器具では難しい場所でも繊細に操作できるため、より丁寧で正確な処置が可能になります。
インプラントの埋入以外にも、骨造成や親知らずの抜歯など幅広い治療に活用することができます。
骨が少ない方にも対応できる治療法
顎の骨の量が足りないと言われてインプラント治療を諦めていた方にも、当院では「骨造成」(骨を増やす処置)によって治療の可能性を広げています。
不足している骨の量を補う方法には、GBRやサイナスリフト、ソケットリフトがあり、患者様の骨の状態に合わせて最適な方法をご提案いたします。
骨造成により、インプラントがしっかりと支えられる土台を整えることで、長く安定した噛み心地を維持することができます。
インプラントとその他治療の違い
インプラント | ブリッジ | 入れ歯 | |
---|---|---|---|
耐久性 | 顎の骨としっかり結合するため、適切なケアをすれば10年以上、長期的に使い続けられます。 | 平均して7〜8年ほどが目安とされており、土台となる歯や使い方によっては耐用年数が短くなることもあります。 | お口の変化や素材の摩耗により、だんだん合わなくなってくることがあり、数年ごとの作り直しが必要になる場合があります。 |
噛みやすさ | 顎の骨に固定されるため、自分の歯に近い感覚でしっかりと噛むことができます。 | 両隣の歯に固定されているため、比較的しっかり噛むことができますが、強い力にはやや不向きなこともあります。 | 金具で支えるため噛む力は弱くなりやすく、硬いものが噛みにくく感じることもあります。 |
装着時の違和感 | 見た目も使用感も自然で、ほとんど違和感はありません。 | 固定式で違和感は少ないですが、治療直後は慣れるまで多少の違和感を感じる場合もあります。 | 留め金や床部分があるため異物感が出やすく、慣れるまで時間がかかる場合もあります。 |
周囲の歯への影響 | 他の歯に負担をかけずに治療が行えます。 | 両隣の健康な歯を削って土台にするため、ダメージがあります。 | 留め金をかける歯に負担がかかります。 |
手術の有無 | 外科手術(インプラントの埋入手術)が必要です。 | 手術は不要です。 | 手術は不要です。 |
保険の適用 | 自由診療のため保険は適用されません。 | 保険を適用することが可能です。 | 保険を適用することが可能です。 |
見た目 | 天然歯に近い自然な見た目です。 | セラミックなどの素材を選べば、自然な見た目です。 | 留め金が見える場合があり、見た目が目立つ場合もあります。 |
治療期間 | 顎の骨と結合するまでに時間が必要なため、3〜6ヶ月程度かかります。 | 土台の歯の状態にもよりますが、比較的短期間で完了します。 | 作製・調整にやや時間はかかりますが、比較的短期間で完了します。 |
メインテナンス | 毎日丁寧な歯磨きを行い、インプラント周囲炎に注意する必要があります。定期検診も欠かせません。 | 汚れがたまりやすい部分があるため、丁寧な歯磨きが必要です。 | 毎日の取り外しと洗浄が必要で、専用の洗浄剤を使ったケアが必要です。 |
骨が足りない方への対応
インプラント治療では、人工歯根(インプラント体)を顎の骨にしっかり固定することで、噛む力や機能を回復させます。そのため、インプラント体を埋め込む部分に十分な骨の厚みや高さが必要になります。
しかし、歯を失った部分の顎の骨は、噛む刺激がなくなることで徐々に痩せていく性質があり、時間の経過とともに骨が足りなくなることがあります。そういった場合、他院では「インプラントは難しい」と診断されてしまうこともあります。
当院では、骨の量が不足している方にもインプラント治療の選択肢をご提案できるよう、骨の量を補うための骨造成を行っております。骨造成を行い、インプラントがしっかり安定する状態を整えてから、インプラント治療を進めていきます。
上あごの骨が不足している場合
上あごの奥歯付近には、「上顎洞(サイナス)」と呼ばれる空洞があり、骨の厚みが不十分な状態でインプラント体を埋入すると、インプラント体の先端がその空間に突き抜けてしまうリスクがあります。
上顎洞の位置や形状を考慮したうえで、骨の量を増やすソケットリフトやサイナスリフトを行うことで、骨が不足している場合でも安全にインプラント治療を進めることができます。
ソケットリフト
上あごの骨の厚みが5mm以上ある場合に行う方法です。
インプラント体を埋め込む予定の場所から骨にアプローチし、上顎洞の底を少し持ち上げ、できた隙間に人工骨や自家骨などの補填材を詰めて骨の高さを補います。身体への負担が比較的少なく済むのが特徴です。
サイナスリフト
骨の厚みが5mm未満の場合は、ソケットリフトでは対応が難しいため、歯ぐきの側面からアプローチする「サイナスリフト」を行います。
横から上顎洞の底部を慎重に持ち上げ、できた空間に骨補填材を充填して骨の量を確保します。骨の不足が広範囲にわたる場合にも適応できる方法です。
GBR(骨組織誘導再生)
GBR(Guided Bone Regeneration)は、骨の幅や厚みが不十分な部分に対して行う再生処置です。再生を促したい部分に専用の遮断膜(メンブレン)を設置し、再生の早い歯肉が入り込まないように空間を確保します。
この空間内で骨の再生を促すことにより、インプラントをしっかり支えるための土台づくりを行います。
顎の骨が不足しているケースでも、適切な処置を行うことで、安全性の高いインプラント治療を行うことが可能です。