子どもの歯の健康を育てるために
私たちは、小児歯科を「子どもの未来を守るための最初の一歩」だと考えています。子ども時代の口内環境は、その後の歯の健康状態を大きく左右します。むし歯や歯周病を防ぐことはもちろんですが、正しい噛み合わせや美しい歯並びを育てることも、将来の健康と自信につながります。
むし歯や歯周病は細菌による感染症であり、日々のケアと定期的な予防処置によって高い確率で防ぐことができます。子ども自身が正しいケアを身につけることが重要ですが、それは成長段階に応じた指導とサポートがあってこそ可能になります。
また、乳歯は一時的なものと思われがちですが、実は永久歯の生え方やあごの発達に大きく関わっている重要な歯です。乳歯のむし歯や早期喪失は、将来的な歯並びや噛み合わせの乱れにつながる可能性があるため、日頃からの丁寧なケアが欠かせません。
当院では、お子様一人ひとりの年齢や性格、発達に合わせた診療を心がけ、歯科医院に対して「怖くない」「また行きたい」と思ってもらえるような環境づくりに努めています。定期検診やクリーニングだけでなく、日々の生活の中でできる口腔ケア、悪い癖の改善、そして必要に応じた小児矯正まで、総合的にサポートしていきます。
小児歯科メニュー
正しい歯みがき指導(TBI)
乳歯や生えたばかりの永久歯は柔らかくむし歯になりやすいため、正しい磨き方を身につけることがとても大切です。歯科衛生士が染め出しや模型を使って、お子様一人ひとりに合った歯ブラシの動かし方を丁寧に指導します。
シーラント
奥歯の細く深い溝はむし歯の原因になりやすい部分。当院では、歯を削らずにその溝を歯科用の樹脂でコーティングし、むし歯を未然に防ぐシーラント処置を行っています。
フッ素塗布
高濃度のフッ素を歯の表面に塗ることで、歯質を強くし、初期のむし歯の進行を防ぎます。定期的なフッ素塗布は、むし歯予防に大きな効果があります。
小児矯正
子どもの顎の成長を利用して、歯並びやかみ合わせを整えていく治療です。現代は固いものを食べる機会が減ったことで、顎が小さくなる傾向があります。
しかし歯の大きさは変わらないため、永久歯がきれいに並ぶためのスペースが不足し、歯並びが乱れやすくなっています。
この時期の顎の成長をコントロールすることで、将来抜歯が必要な成人矯正を避ける「歯を抜かないための予防矯正」が可能です。
この予防矯正により、ある程度永久歯の歯並びが整うケースもあります。
将来的に本格的な矯正治療が必要になった場合でも、抜歯の可能性が低くなり、症状が軽いうちに矯正できるため、比較的負担が少ない治療で歯並びを整えられます。
歯並びの乱れ(歯列不正)には、出っ歯・受け口・叢生(凸凹の歯並び)・開咬(前歯が閉じない状態)など様々なタイプがあり、程度も人それぞれです。
当院では、お子様の口内の状態や個性、治療開始の年齢に合わせて、最適な予防矯正プランをご提案しています。
また、矯正治療中のむし歯予防や正しい歯磨き指導なども保険適用の範囲でサポートし、健康な口内環境を維持できるよう努めています。
悪いクセが歯並びに影響することも
指しゃぶり・おしゃぶり
3歳を過ぎても続く場合は前歯の歯並びやかみ合わせに影響を与えることがあります。無理にやめさせず、やめられない背景まで考慮した上でのサポートが必要です。
歯ぎしり
一時的なものは成長の過程で起こることもありますが、強く噛みしめるクセがある場合は、マウスピースなどでの対応が必要になることもあります。
口呼吸
口が常に開いている状態は歯並びや顎の発育に悪影響を与え、風邪などの感染症にもかかりやすくなります。アレルギーや癖など原因は様々なので、早めの診断が重要です。
お子様の歯並びを整える矯正装置について
拡大床(あごの骨を広げてスペースを確保)
あごの骨が小さく、永久歯がきれいに並ぶスペースが足りないお子様に使う矯正装置です。成長期にあごの幅をゆっくりと広げることで、歯を抜かずにすむ可能性が高まります。
あごの骨自体を横に拡げてスペースを作るため、歯列の凸凹を防げます。見た目に大きな変化は出ないので安心です。
床矯正(取り外せる矯正装置)
歯並びが凸凹している叢生(そうせい)を改善するための、取り外し可能な矯正装置です。ネジを少しずつ回して歯列を広げ、歯が並ぶスペースを作っていきます。
床矯正だけで整うこともありますが、場合によってはワイヤー矯正を組み合わせることで、より自然な仕上がりに調整していきます。